お家づくりの豆知識🍀シーリングファン
[掲載日]2025.08.01吹き抜けのある住まいに、設置されることが多いシーリングファン。
シーリングファンはプロペラを回転させ空気を拡散し、室温を一定に保ってくれます。
電気代の節約、部屋干しでも洗濯物が乾きやすい、インテリアのアクセントになるというメリットがあります。
吹抜け空間や勾配天井で天井高さがあるお家の方は特にお勧めです。
夏と冬とでは適切な回転の向きが異なり、夏は、シーリングファンで下向きの空気を送ります。
床付近にたまりがちな冷気を部屋全体に行き渡らせ、温度ムラを解消することができます。
また、風が緩やかに体に当たると、涼感も増します。
ファンの風は直接体にあたらないため、快適な体感温度になります。
冬は、シーリングファンで上向きの空気を送ります。
冬場は暖房で温めた空気が天井に集まり、足元が寒くなってしまうことがあります。
足元が冷えると体感温度が上がらないため、さらに設定温度を上げてしまうことに。
その結果、非効率な暖房運転になります。
エアコンとシーリングファンを併用する事で効率も上がり、省エネ効果も期待できます。
これからお家作りをお考えの方や、天井高さがあるお家にお住まいの方は
参考にされてみてくださいね♪